「格安SIMって言葉をよく耳にするけど、ドコモやソフトバンクなどとの違いがよくわからない」「スマホ料金が安いことは知っているけど、通信速度が不安定じゃないか気になる」といった方はいるのではないでしょうか。
今回は、格安SIMについて解説します。
最後まで読むことで、格安SIMが安い理由や乗り換えるメリットが分かりますよ!
格安SIMのキホンやメリット・デメリットを知って、格安SIM選びに役立てましょう。
20GB無制限〜3,168円(税込)で使い放題|楽天モバイルを見てみる
格安SIMとは

格安SIMとは、大手キャリアの毎月のスマホ料金と比べて格安料金でスマホを利用できるSIMカードのことです。
SIMカードは、電話番号や個人を特定できるICカードのことです。スマホの中に入れることで電話やメールが利用できるようになります。
格安SIMは、主にMVNOと呼ばれる通信事業者がドコモ・au・ソフトバンクの大手3キャリアから回線を借りて、サービスを提供しています。
したがって、自社で回線を持たずコストを削減することで、安い料金でサービスを提供できるのです。
格安SIMが安い理由

格安SIMとは何かを知ったうえで、なぜ格安SIMは安いのか疑問に思った方はいるのではないでしょうか。
主に、格安SIMが安く利用できる理由は、以下の2つです。
- 通信に必要なネットワーク設備を3大キャリアから借りている
- 主にオンラインサポートを提供している
それぞれの理由について、詳しくみていきましょう。
通信に必要なネットワーク設備を3大キャリアから借りている
MVNOは、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアの回線を借りてサービスを提供しています。
自社でインターネット設備を所持していないため、設備や維持費などのコストがかかりません。
大手携帯電話会社の回線を借りることで、ネットワーク設備の費用をカットし、格安料金で提供しているのです。
MVNOの格安SIMは大手キャリアの回線を借りているため、比較的通信が安定しているメリットがあります。
主にオンラインサポートを提供している
格安SIMは、主にオンラインでのサポートを中心としていて、中には実店舗を設けていないMVNOも。
実店舗を設けていないMVNOは店舗の運営で必要な費用がかからず、販売・営業や人件費の費用をカットしています。
サポートをオンラインのみにすることにより、余分な費用をおさえているため、格安料金でスマホを利用できるのです。
格安SIMのメリット・デメリット
格安SIMのメリット・デメリットを以下にまとめました。
- 料金プランが安い
- 料金プランがシンプルで分かりやすい
- 契約期間に縛りがない
- 通信速度が不安定になる場合がある
- キャリアメールが使えない
- 実店舗がない場合がある
- 支払い方法がクレジットカードに限定されている場合がある
デメリットの方が多いように見えますが、求める条件に応じた格安SIMを選ぶことで、気になる点は解消できます。
それでは、それぞれについて詳しくみていきましょう。
メリット|料金プランが安い
格安SIMの最大の魅力は、料金プランが安いことです。
通常、大手キャリアの料金プランは7000円ほどが相場で、使用データ量やプランによっては1万円以上かかる場合があります。
しかし、格安SIMを利用することで毎月の料金を2000〜3000円におさえることが可能です。
少ないギガ数で済む方は、毎月1,000円にスマホ料金をおさえられます。
メリット|料金プランがシンプルでわかりやすい
格安SIMのプランは1GBや3GBなどの小容量から20GB〜100GB、データ無制限まで幅広いデータ容量プランから選択可能です。
普段Wi-Fiを使っている場合やスマホの利用頻度が少ない場合は小容量、外出先で動画視聴やゲームを楽しみたい人は大容量など、使用頻度に合わせたプランを選べます。
格安SIMの中には、使ったデータ容量分が毎月料金に反映される会社もあり、余分に料金を支払う必要がない点がメリットです。
メリット|契約期間に縛りがない
格安SIMは大手キャリアと比べて契約期間に縛りがない場合が多く、万が一合わないと感じた場合はいつでも移行できます。
解約時に違約金が発生しないため、費用を気にすることなくスムーズに乗り換えられることも格安SIMのメリットです。
デメリット|通信速度が不安定になる場合がある
格安SIMは大手キャリアに比べると、お昼や通勤時のスマホの利用が集中する時間帯に回線が混雑しやすい傾向にあります。
安定した通信速度でスマホを利用する場合、比較的通信速度が安定している格安SIMを選んだり、回線が混雑しやすい時間はWi-Fiを使用するなどして工夫しましょう。
デメリット|キャリアメールが使えない
格安SIMへ移行すると、大手キャリアが提供しているメールアドレスが利用できなくなる場合があります。
キャリアメールとは「@docomo.ne.jp」「@softbank.ne.jp」のような、大手キャリアが提供するメールアドレスのことです。
キャリアメールアドレスが利用できなくなるため、事前にGmaillやYahoo!メールなどのフリーメールを作っておきましょう。
なお、オプションサービスを追加して毎月料金(330円〜/月)を支払うことで、キャリアメールアドレスを利用し続けられる格安SIMもあります。
フリーメールのセキュリティに不安がある方は、キャリアメールを持ち運ぶと良いですよ。
ただし、キャリアメールアドレスの引き継ぎは、申し込み期間が設けられている場合があるので、事前にチェックしておきましょう。
デメリット|実店舗がないため自分で手続きを行わなければならない
格安SIMは店舗運営にかかる費用やコストを削減しているため、実店舗がないことが懸念点です。
実店舗がないと、自分自身でスマホの初期設定や機種変更の手続きを行わなければなりません。
しかし、格安SIMはオンラインサポートに特化していて、気軽にチャットや電話などでサポートを受けられるため、忙しい場合でも安心です。
ただ、格安SIMによっては店舗を設けている場合もあるので、機械が苦手な場合は必要に応じて店舗でのサポート有無をチェックしましょう。
デメリット|支払い方法がクレジットカードに限定されている場合がある
格安SIMによっては、支払い方法がクレジットカードに限定されている場合があります。
クレジットカードを持っていない方は、口座振替やデビットカードでの支払いに対応しているかチェックしましょう。
格安SIMの選び方

格安SIMを選ぶ際、重視しておきたいポイントは以下のとおりです。
- 自分に合ったプランを選ぶ
- 速度を重視するなら大手キャリアの格安SIMがおすすめ
- サポート体制が充実しているか
- 追加オプションで選ぶ
それぞれの選び方について、詳しくみていきましょう。
自分に合ったプランを選ぶ
まずは、自分に合った容量プランを選ぶことが大切です。
月によって使用データ量にばらつきがある場合は、使用データに応じて料金が変動する格安SIMを検討してみてください。
求める毎月のデータ量料金を比較して、最安値の格安SIMを選ぶと、より料金を安くおさえられますよ。
速度を重視するなら大手キャリアの格安SIMがおすすめ
通信速度が安定している格安SIMを選ぶなら、大3キャリアの回線を利用している格安SIMを検討しましょう。
通信速度が安定しないと、動画や情報の読み込みが遅くなったり圏外になってスマホが使い物にならなかったりと、ストレスの原因になります。
格安SIMを選ぶ際料金プランはもちろんですが、通信速度を優先して選びましょう。
ただし、大手キャリアのスマホは他社で使えないように「SIMロック」といった制限がされています。
SIMロックを解除するにはは店頭へ行くか、インターネットを介して自分自身で手続きが可能です。
なお、キャリアに属していない「SIMフリー」の端末はSIMロックがされていないため、解除手続きは必要ありません。
サポート体制が充実しているか
格安SIMを選ぶ際、万が一のトラブルに備えて、サポート体制が充実している格安SIMを選ぶことが重要です。
格安SIMはオンラインでのサポートに特化していて、チャットや電話で完結できるメリットがあります。
しかし、完全オンラインでサポートを実施している場合、機種変更やスマホの初期設定などを自分自身で行わなければなりません。
格安SIMの中には店舗サポートを行っている格安SIMもあるため、必要に応じて店舗サポートの有無をチェックしてください。
追加オプションで選ぶ
頻繁に通話をする方は、かけ放題の追加オプションがある格安SIMを検討してみると良いでしょう。
ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアの回線を借りている場合、通話料金が高くなる傾向にあるからです。
その他にも、データ量無制限やカウントフリーなどさまざまなオプションがあるので、使用用途に応じて選びましょう。
カウントフリーとは、指定のアプリの使用時にデータ通信量を消費せず無制限で使えるサービスのことです。
例えば、YouTubeやSNS、中にはゲームアプリがカウントフリーの対象になっている場合もあります。
格安SIMに乗り換えてスマホ料金を節約しよう

今回は、格安SIMとは何かをメインに解説しました。
格安SIMは、大手キャリアと比べて格安な料金でスマホを利用できることが最大の魅力です。
ただし、料金を優先して選ぶと、自分に必要なオプションがなかったりスムーズに乗り換えられなかったりする可能性があるので、自分にベストな格安SIMを選びましょう。